急遽行先変更 神鍋高原キャンプツー(復路)
2023.09.24 Sun 23:23:00 edit

2日目の朝~。

気持ちのいい朝を迎えました。
今日は雨の心配はないと思うけど、レインウェアは出しやすいリュックに入れる。
これがけっこう重いのよね~。(;'∀')

ツーリングの食事は手間をかけないようにしているので、アルファ米の非常食は重宝します。

キャンプ場を出発!
気持ちいい高原道路です。(^v^)
神鍋高原から香住へ抜ける途中に「三川線大展望駅」という展望のいい場所があるらしいので、そこを目指します。

え!?未舗装なの。(^_^;)
いや、うれしい悲鳴です。
ところが少し行くとガードマンが登場して「ここは私有地なので通れません」と言います。
おとなしくルート変更しますが、こんな場所で通行する人の監視しているんだな~って。
Googlemapのルート検索でもでてるんだけどね~。
じゃ~ってことで「桑野本の大イチョウ」を見に行くルートに変更です。

途中でスキー場の横を走ります。
とても清々しい。

県道を進むとこの看板が目印。
左の「林道」へ進む。
林道と言っても舗装路ですが、途中道端に”通行止”って書いてあったような・・・。(;'∀')

路面はウェットで落ち葉が多い。
もちろん苔も生えていて滑りそうです。(◎_◎;)
途中で東屋を発見。(トイレもあった)
ホッとする。
だがしかし!

砂利を敷いたみたいに雨で流れた石がゴロゴロ!
荒れてますな。(;'∀')
だから通行止めなので。
無事に林道は通過して「桑野本の大イチョウ」も見ました。(道路からチラッと)

順調に走って山陰海岸の眺めを楽しみつつ走行。
ところが!

城崎温泉の辺りから突然雨が!(゚Д゚;)
晴れているんですけどね~。
行く方向は晴れているのでペースアップして雨をかわしたいところだが、こんな時に遅い車に行く手を阻まれる。
運転手はかなりのお爺さん。(しょうがないな~)
少し降られたけどびしょ濡れにはならずにすんだ。

その後は快適な県道を走行して「神子畑選鉱場跡」に到着。

天気がいいのでここでテントを干す。(^_^;)
次は「砥峰高原」へ向かいます。
ルート的には蛇行するような感じかな。(^_^;)

途中通過する「福知渓谷」の県道39は大型車通行禁止の狭い山岳路。
知っているから迷わず通る。(;^ω^)

「砥峰高原」に到着。
ちょっと休憩して帰りのルートを検討。
途中に「千ヶ峰南山名水」があるらしいので寄ってみた。

ん!?これか?
なにも書いてないけど・・・。

どうやら名水はコイン式自動販売機での販売らしい。
ウロウロしていたら作業に来ていたオジサンが教えてくれました。
ここであってるらしいけど、こちらは「千ヶ峰南山名水」ではなく「兵庫神河飯森の名水」でした。
明るいうちに帰宅したいので先を急ぎます。

丹波篠山市に入って県道77を走っている途中で”黒豆プリン”の文字を発見。
辺りは農家が多いこの場所でひっそりと営業しています。
急遽立ち寄ってお土産にプリン買いました。
お話を聞くとよくライダーが買い求めにくるそうな。(知らなんだ~)
ここまでくれば地図を見なくて帰れますが、徐々に交通量が増えてきます。
自宅まで3kmのところが一番渋滞がひどい!。40分もかかったよ~。(-_-;)

買ってきたプリンをママさんに披露。
前はこんな感じ~。

後ろはしっぽが書いてあります。(^-^)
黒豆プリンは黒豆がそのまま入っていますよ。
もう一つはお芋なんですが、これはまだ食べてません。(;^ω^)

さてと、今回の急遽行先を変更したキャンプツー。
走行距離は2日間で515.6kmと控えめです。
その分、初日はキャンプ場でノンビリしましたし、二日目はあちこち見て廻れました。
たまにしかキャンプはしませんが、気候のいい季節には行っておきたいですね~。
以上です。
スポンサーサイト
急遽行先変更 神鍋高原キャンプツー(1日目)
2023.09.19 Tue 22:56:40 edit

シルバーウィーク最終日。
さすがにキャンプ場は空いているだろうと、岐阜県から福井県を周る一泊ツーリングを計画。
天気予報も微妙ながら大丈夫そうなので、前日にキャンプ場も予約完了。
出発当日の朝5時。
なんと自宅周辺は突然の大雨!。(゚Д゚;)
しばらくしてやむも、予定しているルート上には線状降水帯が発生!(゚Д゚;)
実際に通るときはやんでいるだろうと出発したものの、どうも気になる。
出発して15分で再確認したら、予定していたモネの池到着辺りで雨予報。
”も~アカン!”
急遽行先変更して適当に神鍋高原に決定。
なんですが~!
最初の画像のとおり、現地は雨でした。( ノД`)シクシク…
道中はいい天気だったんですよ。
神鍋高原に着くや、この状態ですわ。
⚡カミナリ⚡もゴロゴロ~!(◎_◎;)

雨は降ったりやんだりで、どうにかテント設営は完了。
天気がコロコロ変わります。(天気予報があてにならな~い)

日が暮れてきたのでキャンプファイヤー開始!

焚火でシェラカップ炊飯してみたら、思った以上にうまく炊飯できた。(^v^)
ご飯食べて~、カルディの土手鍋をあてにビール飲んで。
キャンプツーの夜は深けていきました。

1日目はとにかくキャンプ場に行って周辺散策するつもりが、雨のためキャンプのみになってしまいました。
2日目は大丈夫かな~・・・。(つづく)
有田川巨峰村から立里荒神
2023.09.14 Thu 19:21:00 edit

2023年9月も中旬。
今は巨峰が旬なんで、ママさんリクエストの有田川巨峰村へブドウ狩りに出かけました。

ウハウハ いっぱいなってますな~。(^v^)

とりあえず試食の巨峰をいただきまして、その後実際にブドウ狩りしました。
旬の巨峰はあま~~~い!
園内食べ放題ではありませんので、持って帰る分だけ狩ります。(^_^;)
巨峰、ピオーネ、シャインマスカットをそれぞれ一房づつね。

ブドウ園には故障車・・・ではなく、作業用のカスタムカーがあります。
ブドウや梨の樹は背が低いので、このようなカスタムカーが活躍するんですね~。
さてと、本日の目的は達成したので、とりあえず東へ進みます。

やってきたのは”あらぎ島”。
もう稲刈りが始まっていました。
いつ来てもいい風景ですね~。(^v^)

こんな田舎ですが、駐車場近くにカフェがオープンしていました。
目に入ったのは「山椒ソフトクリーム」。
むむむ・・・。
山椒ってか。
画像では見えないんですけど、山椒のパウダーがかかっています。
辛いのか?
いざ実食!
お~!なんと爽やかな香りと風味。(((o(*゚▽゚*)o)))
暑い夏にぴったりです。(そりゃそうだな)
いや~思ったより美味しかったです。
このあと高野山まで行きましたが、特に行きたいところがないということで。
向かった先は立里荒神。

標高は1,000mを越えるこの場所。
荒神さんに設置されていた温度計は20度を指していました。
もう涼しいのなんの。
下界におりたくなくなりますよ。

あれ?こんな山奥にカニ?
川もない山の上なんですけどね~。

2回目ですが、やっぱり神秘的です。
はい、今回はこれにれ終了。
機会をみてまたドライブを楽しみたいと思います。
名田庄村 永谷集落に行ってみた
2023.09.01 Fri 00:00:00 edit

旧北陸本線トンネル群~広域基幹林道若狭線と走ってきましたが、最後は名田庄村の永谷集落というところに寄ってみました。
以前から廃集落を探していて気になった場所なんですが、今回はちょうどいいので寄って帰ります。
国道162号線から県道35号線に入り、道なりに進みます。
最初は道幅もあり楽々走行ですが、有人の集落を過ぎると徐々に狭くなっていきます。

だいたいこんな道が続きますし、ところどころ未舗装もあります。
どこまであるんや~?と不安になってきたところで永谷集落に到着。



集落に残る民家はみな倒壊寸前状態。

そんな中、ジャングルジムや滑り台が残っています。
かつてここにも子供がいたことがわかります。
通学はどこまで行ったのかな?(◎_◎;)

積雪が多い土地でもあるため、建物の老朽化も早いんでしょう。

けっこう大きな神社もありますが、こちらも倒壊寸前。
ほとんど誰も来ることがなくなっているんでしょうね。
まだ奥に未舗装路が続いていましたが、ここでUターンして帰りました。
どこの集落跡もそうですが、その土地に人が住んでいたことに関心するというか驚くというか。
どんな暮らしだったのかと思いめぐらすツーリングでした。

次回はどこに行くか。
またね~。(@^^)/~~~
広域基幹林道若狭線 初走破
2023.08.30 Wed 00:00:00 edit

敦賀市の旧北陸本線トンネル群を走った帰りに、今回初めて広域基幹林道若狭線を走ってみました。
敦賀市の方からのアプローチなので、地図では右の方からです。
国道162号線の世久見トンネル付近から入りますが・・・。

入り口はすぐに見つかりましたがね~。

ほぼ廃道状態で、ガッチリとゲートで封鎖されていました。(◎_◎;)
ならばと、トンネルを抜けて反対側からアプローチです。

こちらもけっこう荒れてますが、まだ廃道レベルではないので大丈夫。(^_^;)
カーブミラーも無くなっているところが多く、廃道ムードあり。
そんな道を行くと・・・。

突然開けて海が見えました。(*^▽^*)

ここから未舗装区間と舗装区間が交互に現れます。

路面は乾燥してカリカリ。
スパッと滑りそう。

林道内には案内板もあるけど、けっこう古ぼけた感じ。
途中には枝道もあるけど、道なりに進めば大丈夫。

そして西側の展望所に到着。
ここは見晴らし抜群で、数名のカブ主さんも居ました。
ここからは下り坂。

転倒することなく無事に西側の起点に到着です。
基本的にフラットで走りやすい林道。
舗装区間がけっこう多い気がしますが、安全に走れるのはいいでしょう。
眺めがいいので自動車も走ってきますから、行かれる方は注意して走行してくださいね。
このあと、名田庄村の集落跡に向かいましたが、それはまた次回に。
ではまた。(@^^)/~~~